トイレのトラブルの中で、もっとも多いのが「つまり」です。
朝の忙しい時間や来客中に起きてしまうと、慌ててしまいますよね。
「水が流れない」
「ゴボゴボ音がする」
「便器の水位が上がってこわい」
こんな症状を経験したことはありませんか?
トイレのつまりは放っておくと悪臭や水漏れの原因になり、最悪の場合は床や階下への浸水トラブルにまで発展してしまいます。
本記事では、水道屋の現場経験をもとに、
トイレつまりの主な症状
自分でできる直し方
プロに依頼すべきケース
予防のコツ
までを分かりやすく解説していきます。
ご家庭での応急処置の参考にしていただければ幸いです。
トイレつまりの主な症状
- 水を流した後、水位が上がる
便器の水が通常よりも高くなり、あふれそうに見える状態です。
この場合、排水路のどこかに異物やペーパーがつまっている可能性が高いです。
- 水を流しても流れが弱い
いつもより「ジャーッ」と流れず、チョロチョロとしか流れないときは、軽いつまりが進行しているサインです。
- ゴボゴボと音がする
排水時に「ゴボゴボ」「ボコボコ」と空気が抜けるような音がする場合、空気と水の流れがうまくいっていない証拠です。管の奥につまりが起きていることがあります。
- 水が引くのに時間がかかる
便器内の水がすぐに下がらず、ゆっくりとしか引いていかないときも要注意。水路が部分的にふさがれている可能性があります。
- 悪臭がする
つまりが長引くと、水がうまく流れずに汚れや雑菌が残り、悪臭の原因になります。
「なんだかトイレが臭う」と感じたら、つまりが隠れているかもしれません。